こんにちは。最近一気に寒くなって釣りの服装に迷っているポンコツ船長(@ponkotusenthou)です。
11月21日にいつものレンタルボートに今回は2人で行ってきました。
前回の三重県釣行から約2週間ぶりです。気になる水温はどうなっているのか。
それでは行ってみましょう。
使用タックル
ジギング
- ロッド DUO Vigor 602ML
- リール シマノ オシアコンクエスト301HG
- ライン シーガーPEX8 1.5号 リーダー6号
タイラバ
- ロッド 剣屋 イザナギ 頂 642SKS
- リール シマノ 21エンゲツ101HG
- ライン シーガーPEX8 0.8号 リーダー4号
タイドグラフ

水温:20.8℃

6:40出港
2週間前より1.2℃ほど水温が低くなっています。もう少し22℃くらいで安定していてほしかったですがしょうがないですね。前回と前々回の3℃以上下がっているのを考えたら全然ましですね(^^;)
今回の同船者のKちゃんは泳がせ希望なので朝一アジ確保に向かいます。
1つ目のポイントでは反応がなかったので次のポイントに向かいます。最近アジにはめっちゃ苦戦させられます。。。
魚探見ているとアジっぽい反応があったのでサビキ仕掛けを落とします。
中々かからなかったり外道で違う魚がポツポツ釣れますがアジがきません。
1時間ほど粘りなんとか5匹だけ確保。魚探反応あるのになぜ食わないのか。。。
とりあえずKちゃんにはアジが5匹しかいないのでメインはタイラバでやってもらい、いい感じの時に泳がせをやってもらうことに。
とりあえず湾を出て、40~50mラインを少しだけ探り、潮も動き始めるタイミングだったしアタリがなかったので沖の80~90mラインに移動。
深場に到着して魚探を見てみます。
前回の釣行からですが魚探設定を変更しています。
右側が全体の水深で左側が海底固定にしてボトムから20mを映しています。
釣る水深が深い時は海底固定でアップにすると魚探反応が分かりやすいです。

この反応の中をジグとタイラバで狙います。ボートは0.5ノットくらいで流れています。
ポンコツ船長のワンピッチ中にゴンッとあたりが!

可愛いサイズのカサゴでした^^
それから1時間アタリがなく今日も厳しそうな予感しかしません。
カサゴを釣ってから約1時間後の9:30分頃にポンコツ船長のジグに久しぶりのアタリが!

こちらも可愛いサイズのマハタです。あれ、今日もアタリ少なめの根魚しか反応しない。。。
マハタが釣れた魚探反応はこちら

ベイト反応はちょこちょこ出るけど、厳しいので隣の瀬に移動を決断。
10分ほどボートを走らせ違うポイントに到着です。
魚探を見ながら潮のあたる瀬の手前にボートを付けて流します。
開始してすぐに同船者のKちゃんのタイラバに引き込まれる強いアタリが!
根魚じゃなさそうな感じで結構引いています。
上がってきたのは、

まさかのエビスダイ(゜o゜)ここにもいるんだー!とりあえず魚探にポイントマーク。これでエビスダイが釣れたことのあるポイントが2カ所になりました♪自分の魚探が釣りに行く度に更新されていくのは楽しいです。
40はないけどなかなかいいサイズです。この魚はウロコがノコギリみたいで素手で触ると簡単に切れて怪我するので注意が必要です。でもこの子は美味いんです。

エビスダイが釣れた時の反応です。ベイトが赤くなって固まってるような反応があります。これは期待しちゃう感じの記録ですね( *´艸`)
すぐにポイント通過してしまう小さいポイントなのでまた流しなおします。
お次はポンコツ船長のジグにヒット!あまり重量感のない感じ。

またまた可愛いカサゴちゃんでした。
その後も数回流していると魚探反応がさっきより弱くなってきてアタリもなくなります。
今日はなかなか続きません。ここで一度小休憩にサラダを食べてリフレッシュ!

この日は少し寒かったですが、夏場とかに船上でサラダ食べるのは最高です^_^
すぐに釣り再開しますがあたりません。この時点で11時くらい。
釣れない時はポイント開拓ってことで、このポイントの近くで今まで走ったことのない場所を魚探見ながら走り回ります。
何も変化のない所をずっと走っていると、ほんの少しボトム変化がある所を発見。
ベイト反応は全くないですが、やってみることに。
1投目、Kちゃんのタイラバに着底後の巻きにすぐアタリが。
上がってきたのは小さめのカサゴ。すぐ投入するとまたカサゴが!
ポンコツ船長のジグにもカサゴがポツポツ食ってきます。タイラバにもジグにも食ってきますがアタリが多いのはやっぱりタイラバですね。
結構広い範囲で流しているんですけどここはカサゴの溜まり場だったみたいです。
どんな魚種でも、釣れる所を自分で見つけるポイント開拓はほんとに面白いですね!
小~中サイズのカサゴを釣っていると、Kちゃんのタイラバに重量感のある魚がヒット。

上がってきたのは40アップのナイスサイズ。
大きいカサゴもやっぱりいました。
短時間で結構数は釣れたので、ポイントを変えて違う魚種を狙います。
元々釣りしていたポイントに戻る途中でベイト反応が出てきました。

ボトムから10mくらいベイトが出てる反応を探ります。着底してからワンピッチでしゃくってくると7~8回くらい巻いた時にゴンッときました。
重量感も少しありしっかり引いてくれます。

40あるかないかのマハタでした。これは嬉しい魚です♪
それから数回流しなおしますが後が続かずまた移動します。
そういえばまだアジの泳がせをやっていなかったのでここでKちゃんは泳がせ釣りにチェンジ。
泳がせはドテラ流しだとラインが斜めになり根がかり多発するし釣りにくいので、ここからはラインが常に真下にくるように操船して船を立てます。
ベイト反応のある所にボートをつけて泳がせ開始です。ポンコツ船長はジグで頑張ります。

数分後、こんな感じのベイト反応の中から泳がせに反応がありました。竿先が食い込んだところでうまく合わせると、、、乗りました。
重量感はあるけどあまり引いていません。

いいサイズのマトウダイが上がってきました。ムニエルが美味いやつです(^.^)
すぐにアジを付けなおしてまた投入。
でも続きません。マトウダイを釣って30分後くらいにポンコツ船長のジグに久しぶりにきました。

今日はカサゴ率高い(笑)
同じくらいのタイミングで泳がせにもアタリがありましたが残念ながら一瞬掛かりましたがバレてしまいました。泳がせ釣りは合わせのタイミング難しいけど、そこが面白いんですよね。
30分後くらいに泳がせ釣りにまたアタリが。
今度はしっかり食い込んでから合わせてました。

またマトウダイが上がってきました。さっきと同じくらいのいいサイズ!
今日は青物は留守みたいです。この時点で14時くらい。
ここで東風に変わり海が荒れてきたので浅場の方に戻ることに。
波があってスピードが出せなかったのでゆっくりと戻ります。
浅場に来ましたけど、風が強くなってきたので安全第一で湾内に戻ることに。
湾内に入ったら穏やかですがなんか釣れる気がしないんですよね(笑)
アサリを持ってきていたので湾内のカワハギがいそうな所でカワハギを狙います。
ポツポツとベラや名前もしらない魚が釣れますが本命は釣れませんでした(^_^;)
ポイントが分からないので、時間のある時にまた開拓するしかないですね。
15時くらいに釣り終了です。
本日の釣果

根魚メインだけどなかなかいいお土産釣れたので大満足です♪
さて、次回もいつ行けるか分かりませんが新しいポイントも見つけたので楽しみです!
料理編

マハタとエビスダイの刺身。

マトウダイのムニエル。

マハタとエビスダイの塩焼き。
全部美味しかったんですけど、衝撃的だったのがエビスダイの塩焼き。
なぜか皮からエビとかカニの匂い、味が。魚っていうか甲殻類系の味がしてびっくりでした。もちろん美味しいです。なかなか釣れる魚ではないですがもし釣れた時にはまた塩焼きが食べたいと思います。
コメント