こんにちは。ポンコツ船長です。まずは釣り前日の餌の仕込みからどうぞ!
簡単にいきます。

あさりは釣具屋で買うと高いのでスーパーで生あさりむき身230gを300~400円くらで購入。
多分探せばもっと安い冷凍あさりがあると思います。

凍っているので流水解凍。3分くらいですぐ溶けます。

しっかりと水をきって大量の塩を振ってあさりの水分を出します。
数分すると水分が出てくるので手でぎゅっとあさりをしぼりもう1回塩を振ってさらに水分を出します。
ある程度水分がぬけたらジップロックに移します。

なんかこれまぶすと釣れそうなのでジップロックに入ったあさりに振りかけてそのまま冷蔵庫で寝かせます。このアミノソルトは釣りをする直前でもいいと思いますが今回は前日に仕込んでみました。
これで餌の仕込みは終わりです。釣りに行く前に忘れずに持っていきましょう!
実は3週間ほど前に一度カワハギ狙いで豊浜釣り桟橋に来たんですがボウズで終わりました(笑)
その時の餌はイカの切り身だったんですがアタリがほぼなかったので今回は気合をいれてあさりの下準備をしてます(^_^;)
それでは本編にどうぞ!
ここ最近カワハギの肝がどうしても食べたくなったので釣りに来ました^_^
このブログ書こうかどうしようか迷ったんですが釣行記録として一応残すことにしました。
使用タックル
- ロッド 安いグラスロッド SOLID SG 130H(全長130㎝)
- リール シマノ エンゲツ101PG
- ライン シーガーPEX8 0.8号 リーダー4号
- 仕掛け ハヤブサの3本バリ胴付き仕掛け ハゲ4号
- オモリ ナス型オモリ12号
タイドグラフ

今回釣りに来たのは愛知県南知多にある豊浜釣り桟橋です。
駐車場もかなり広く、釣り場まで近いし足場もいいのでエントリーはしやすいです。
ここは有名ポイントなので週末になると釣り桟橋に入れないこともよくあります。
時期にもよりますが夜中から場所取りする気合がないとなかなか入れないです。
今回は平日の水曜日なので多分大丈夫だろうと思い少しゆっくりと出発。
6:50頃駐車場に到着。

人気のある外側はほぼ埋まっていました(‘_’)
平日でもこんなに人いるのね(笑)
外側でも桟橋の付け根が空いていたのでそこに入ることに。(赤丸の所に入りました)

タックルの準備をして6:55釣り開始。
1投目ボトム着底ですぐにアタリがあります。
あわせるとなんと何かがかかりました。


え!?すぐ本命釣れちゃった(゜o゜)
これはイケる!餌を付けなおして投入。
すぐにアタリがあるけど餌が取られます。。。
お!隣でカワハギ狙ってた人も1匹釣りました。いるにはいるんですね。
1時間ほど経過(笑)
アタリはあるけど釣れません。
餌がもう残りわずかになるくらいひたすら取られます。
天気めっちゃいいので写真撮影。海と釣れたカワハギの写真撮ったり、おやつ食べたりしてまったりします。この時間も癒されます。


カワハギ。可愛いなぁ(*´▽`*)
8:00過ぎくらいからアタリが極端に減ってきました。
場所移動を繰り返してちょこちょこアタリはあるけど餌がなくなったので結局朝一の1枚のみで終了です。
釣果は1匹で終わってしまいましたが前回のイカ餌と今回のあさりではアタリの数が桁違いという収穫があったのでよしとします。
約2時間ほどの釣行でした。次回リベンジですね。
周りでは色々な釣りをやっている人がいました。
サビキ、フカセ、エギング、タコ。
ここ最近アイゴが大量発生しているようで、この日も何匹も釣っているところを見ました。
アイゴはヒレに毒があるので注意です。針を外すときに魚が暴れて指に刺さるケースがほとんどだと思うので魚バサミ等を使って安全に外しましょう。
料理編
帰宅後さっそく捌きます。1匹なのですぐ終わります。
肝を綺麗に取り出し、血と臭いを取る為、お酒に10分ほど漬けておきます。
その間に3枚に卸して刺身にします。
肝の水分をキッチンペーパーでよく取り、包丁でペースト状になるまで叩いたら完成。

定番のカワハギの肝醤油です。
やっぱり肝の美味しさはどの魚より抜群に美味しいです。濃厚で脂がノリノリ。
これはまた釣りに行かなきゃです!
いっぱい釣れたら肝を大量に使って味噌鍋をやる予定だったのですが、次回に持ち越し。
あまりやったことないカワハギ釣りだったけどあんなにアタリがあって楽しめたのでちょっとハマりそうです。全部がカワハギのアタリではないと思いますが魚からの反応があると飽きないですね。
コメント