暑い夏は夜のウナギ釣り

ウナギ釣り

こんにちは。最近はタコ釣りばっかりやっていましたポンコツ船長です。Twitter⇨(@ponkotusenthou)

そろそろウナギ釣りのシーズンになってきたのでこちらの釣りにもちょこちょこ通い始めたいと思います。今シーズン初のウナギ釣りは7月22日に行ってきました。場所は名古屋付近の川です。

昼間と違ってまだ夜はそんなに暑くないので夜釣りは快適ですね!

使用タックル

1本目

  • ロッド シマノ LUNAMIS S809LST
  • リール ダイワ カルディア2506
  • ライン ナイロンライン3号
  • 仕掛け 13号オモリ 12号ウナギ針

2本目

  • ロッド メーカー不明 GRAND VIEW-S 1002LFS
  • リール 安い3000番のリール
  • ライン ナイロンライン3号
  • 仕掛け 13号オモリ 12号ウナギ針

ウナギ釣りのタックルは基本何でもいいと思いますが、今回のポイントは足場が少し高くて根がかりがものすごく多い所です。ウナギがヒットしてから取り込むまでゴリ巻きしないと根がかりするのか、ウナギがストラクチャーに入るのか分からないですが、引っかかってしまします。

なのでここは10フィート以上でなるべく強い竿が適しています。1本目のシマノ ルナミスS809LSTだとちょっと弱い感じですがなんとかやれます。

出発の前に。。。まずは近所の公園でミミズを捕ります。

この落ち葉をどかしていくと。

いいサイズのミミズが結構出てきます。

20分くらいで20~30匹くらい捕れたので、川に向かいます。

19時くらいに到着。

現地に到着すると風が少し強かったです。風が強いと穂先が風で揺れてアタリが分かりにくいです(^_^;)

19:30釣り開始。この時間だとまだ少し明るいので本命の時間は暗くなり始めてからです。

とりあえずエサをつけて2本とも投げます。

暗くなって少し経った20時頃、アタリがありました。風でアタリが分かりにくいですが、穂先をよーく見ていると風で揺れるのとはちょっと違う違和感があります。

すぐには合わせずにしっかりと食い込ませてからフッキング!

今シーズン初ウナギ(^^)v

サイズが小さいのでリリースします。

ここからウナギの時合いに入ったのか、アタリが止まりません。

20時~21時30分頃までいい感じでアタリが続いてくれました。おかげでエサを付けたり、仕掛けを結び変えたり、ウナギを外したりで大忙しでした(´▽`

21時30分を過ぎた頃からアタリがなくなってきたのとエサを使い果たしてしまったので終了となりました。

本日の釣果

結果は11匹釣りあげて4匹お持ち帰り。全体的にサイズが小さかったのが残念ですがシーズン初釣行としてはよく釣れたので大満足です♪

ウナギは針を飲み込んでしまうことが多いです。そういう時は無理やり外すと死んでしまいます。なので口元から数センチのところでハリスを切ってキープするかリリースしてあげます。ウナギはしばらくすると自分で針を出すみたいです。

※今回持ち帰った4匹も針を飲み込んでしまったのでハリスを切ってそのまま泥抜きをしていたら次の日に針を吐き出していました。

ウナギ釣りはまだまだこれからなのでジギング等の釣りの合間でちょこちょこ行きたいと思います。夏は暑いのであまりジギングに行きたくないんですけどね(^_^;)

最後までお読みいただきありがとうございました。

また次のブログでお会いしましょう(`・ω・´)

コメント

タイトルとURLをコピーしました