こんにちは。悪天候で4連続レンタルボートの海釣りに行けなくなってジギングがしたくてたまらないポンコツ船長です。Twitter⇨(@ponkotusenthou)
釣りに行けないこの時期は琵琶湖のワカサギ掬いで遊ぼうと思い行ってきました。
去年から始めたワカサギ掬いですがやってみるとハマるほど面白いです。大人から子供まで楽しめる遊びだと思うのでまだやったことない人は是非やってみてください。
簡単にですが初心者さん向けに説明してみます。
用意する物
- 防寒具(手袋、長靴等もあれば)
- たも
- 明るいライト
- ワカサギを入れるジップロック
これだけで手軽に始めれてしまいます。
とりあえずのもすごく寒いので防寒対策は必須です!
たもは柄が短いより長い方が使えるので短い物は避けましょう。ワカサギが岸から少し離れているところにいると短い柄だと届きません。柄の長さは90㎝以上あれば大丈夫です。今は伸縮タイプもあるので長さ調節できると便利です。
ライトですがこれはできるだけ明るい物の方が有利だと思います。真っ暗の中、水中を照らしてワカサギを探す道具になるので光量が足らないと見つけることが難しくなってしまいます。少し高くなってもここにはお金をかけた方が後悔しないですよ!
クーラーボックスを持ち歩いてワカサギ掬いは大変なのでジップロックを持っていきましょう。もちろん帰る時にはクーラーボックスに入れた方がいいです。
ワカサギ掬いはライトを照らしながら歩きまくってワカサギを探すので手荷物は少ない方が楽です。
ワカサギ掬いのポイント
基本的には砂浜みたいな場所になります。あと小さい流れ込みに結構ワカサギが溜まるので明るいうちにチェックをしておいた方がいいと思います。なるべくたくさんのポイントをチェックしておくと数が伸びると思います。時間帯の問題もあるかもしれませんが、いなかったらすぐに違う場所に移動することが結構大事です。ポイント移動したらいっぱいいるということもありますので(^^)v
釣りと同じですね。日によって居心地がいい場所が魚にもあるんでしょうね。
簡単ですがこんな感じです。
あと時間帯ですがポンコツ船長はまだ経験が浅いのでデータが少なく参考にならないかもですが、去年と今回やってみて感じたのは20時頃スタートがいいのかなっと思います。暗くなり始めはまだ岸に寄らないように感じています。現時点では時間が遅くなるにつれ回遊してくると思っています。
暗くなり始め~19時頃とかも探したのですがほとんど見かけたことがありません。その時のポイントが悪かったのかもしれませんが。。。ここら辺は経験を積むと分かってきそうですね。
それでは今回行ってきた2022年1月22日のワカサギ掬いはどうだったのか!?どうぞ!
去年行ったポイントに行こうと思ったのですが風予報が微妙です。多分荒れてるだろうなぁと思い、一応早めに行って現地をチェックしてみました。予報通りまあまあ風が吹いていたので白波が立っていて荒れていました。これではワカサギ掬いにならないので風裏になりそうな場所に大きく移動することに。
初めての場所なので明るいうちに下見をして何カ所かポイントをチェックしておこうと思い色々回りました。


良さそうな所をチェックして暗くなるのを待ちます。
風裏ポイントなのでめっちゃ穏やかです。これくらい水面が静かじゃないと見つけにくいですからね。
17時過ぎに暗くなり始めますがまだ寄ってこないと思うので18時頃1回目のチェックへ。
何カ所か回りましたが残念ながら居ません。
まだ時間が早いかもしれないので、一度ご飯を食べに行って時間を潰すことに。
19時30分頃またポイントチェックします。夕方チェックしたことろを回ってみると2匹ほど見つけました。少なすぎです(笑)
でも一応ワカサギの姿は見れたので車に戻ってたもを持ってくることに。

こんな感じで足元の浅い所にワカサギが寄っています。この掬うのが難しいんです(^_^;)
ポンコツ船長のTwitterにワカサギを照らしている動画もUPしているので興味のある方はどうぞ→(@ponkotusenthou)

うまーくワカサギの進行方向から掬ってゲット!
コツをつかむと上手く掬えそうです。ポンコツ船長は何匹か逃げられたのでまだまだ修行が足りません。
結構歩いてますが中々いません。
この日目撃したワカサギの数。。。10匹くらい。 少なっ( ̄▽ ̄)

そして掬った数。2匹。
もう寒いしワカサギ全然いないので諦めて帰りました(笑)
この日がダメだったのか、ポイントを外したのか分かりませんが残念な結果に。
でもワカサギを発見した時は興奮しますねー!またリベンジしたいと思います。
料理編

なんか寂しい。お皿は結構小さめです(笑)ワカサギがすくないんですよ!
定番は天ぷらですがまだ塩焼きをやったことがなかったので初めて塩焼きにしてみました。
めっちゃ美味しいです。数がいっぱいいれば天ぷらに塩焼きにやってみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また次のブログでお会いしましょう(`・ω・´)
コメント