ここ1ヶ月半ほど冬眠していました。久しぶりの釣りでワクワクしてます^ ^
この時期と言ったらやっぱりワカサギ釣り!ポンコツ船長の住む愛知県ではワカサギと言ったら入鹿池が有名です。シーズンになると毎年1〜2回くらい遊びに来ます。
今回は会社メンバー計6人での参戦。3艇でそれぞれ頑張ります。
今回もいつもの見晴茶屋さんにお邪魔しました。6時30分から出船していいそうなので余裕を持って6時前に受付を済ませ、ポイントを聞きました。

ワカサギの群れは出船してすぐの所に寄ってきているとのことでした。ポイント名は取水塔東と桟橋沖。
ポンコツ船長はエレキ持ち込みですが、ポイントがこんな近いと手漕ぎでも行けそうですね。でも近くてもエレキを体験してしまうともう手漕ぎには戻れないもんですw
のんびり準備していたら6時30分になってみんな一斉に出船していきました。早く受付けした意味なかった笑
この日は土曜日。翌日の日曜日は雨予報だったので土曜日に人が集中してすごい人です。あっという間にワカサギのいるポイントがボートだらけに。。。
とりあえず他のボートの邪魔にならない所に入ります。

上の方にボヤけて映っているのが出船場所の桟橋です。
いいポイントには入れなかったですが、6時40分釣りスタート。会社メンバーの2艇はなんとか船団の中に入れたみたいです。

7時時点でこの通り。笑 あ、ちっこいギルが1匹だけ釣れました。仕掛けは謎の根掛かりで2セットロスト。同船していたSさんも3セットほどロスト。
これはポイント移動するしかないです。と言っても魚の写るところはボートだらけ。無理やり入れば入れないことはないですがあまりにも近すぎるし、のんびりと釣りがしたかったので少し遠くまでワカサギを探しに行くことに。

サイドビューと通常魚探機能を使ってワカサギの群れを探しながらボートを走らせます。
※サイドビューの使い方違いますw 実際は地形を把握するための機能です。でも魚も写るので効率よく探せると勝手に思っています。
少しは写るんですがやっぱり情報通り大きな群れは出船場所の桟橋付近にいるみたいです。せっかくなのでやってみると一応ポツポツとは釣れました。

作戦タイムしながらコーヒーであったまります。保温ボトルとインスタントコーヒーさえ持っていけば寒い中でもあったまれます♪
ニトリの超保温ボトルおすすめです☆
以前実験してみたので参考程度にどうぞ⇩
釣れ続かなかったのと魚探の反応的に移動を決断。やっぱり出船場所付近に戻ります。でも大船団は避けます。

沖の方から出船場所付近の写真ですが、写真だとなぜか空いているように見えます。実際は釣りしているボートとボートの感覚はほんとに少ししか空いてないくらいぎっしりしてます。

大船団から離れて魚探をチェックしながら走っていると反応が出てきたのでここでやることに。
もう8時15分かぁ。。。朝一の時間かなりロスしたーw この時点でまだ5匹くらいだったと思います。

釣り開始。基本は1匹ずつがポツポツですがたまにダブルでもかかってきます。

10時45分の時点で87匹。なんとか釣れてきました。大船団の中で頑張っている仲間に状況を聞いてみると90匹くらいとのことでした。
なんとか追いついてきた( ̄▽ ̄)
ここでトイレ&昼休憩で一度戻ります。

休憩時に上から撮った写真を見るとボートがもの凄く固まっています。確かにあの下はワカサギの反応は真っ赤でした。でも入りたくないw
ポンコツ船長達は写真の右側の方でやってました。周りは少ししかボートもいないので快適に釣りができました。午後の部も頑張ります。


同じポイントに戻ってきました。11時15分に再開。ワカサギの反応は薄めですがコンスタントに釣れます。

11時35分に100匹達成♪

ポンコツ船長達の周りはこんな感じでガラガラです。ワカサギも口を使ってくれるし、いいポイントに入れました。
12時過ぎに仲間の1艇が先に上がると連絡がありました。2人とも120匹くらい釣れたみたいです♪お疲れ様でした。
その直後もう1艇の仲間が近くに来ました。

近くっていうか真横に来ましたw
ここから仲良く4人で喋りながら釣りです^ ^ 人それぞれワカサギ釣りの楽しみ方があっていいですね!

魚探反応の方は、、、うっすーいですw
でもコンスタントに釣れます。真っ赤な反応が出ても全く口を使わない時もあるし、こんな感じで反応薄い時によく釣れる時があるし。どうなってるんでしょう( ˙-˙ )

14時30分。200匹達成!
ここで横で釣りしていた仲間が帰るとのことだったので見送ります。結果は2人で213匹釣ったみたいでした。今回はみんないい感じに釣れてるし、何よりも楽しんで釣りしてたので良かったです♪
15時30分。ポンコツ船長達も終了して片付けます。

結果は224匹!楽しかったー♪
一緒に乗っていたSさんは58匹。まだワカサギ釣り3回目で慣れてない中午後からコツを掴んできたみたいで結構挽回してました。
きっと回数重ねればもっと釣れますよ!ということで50〜60匹お裾分け(^ ^)
今回は前に記事で書いたモバイルバッテリー化した電動リールで丸1日釣りをしました。
記事はこちら⇩
気になるのはどれくらいバッテリーが減ったのか。
今回使用したモバイルバッテリーの容量は10400mAhの物を使用しました。絶対無くならないとは思っていましたけど(笑)

予想通り半分以上まだ残ってますね!もっと小容量のでも大丈夫そうです。
電池を使っていた時は電池交換とか電池残量が減ってきたら巻き上げパワーが落ちてきたりと、何かとストレスありましたが、モバイルバッテリー化したら一日中快適に釣りできました。
また次回の釣りも楽しみですね!
入鹿池のワカサギのことをお店の人に聞いてみたところ、もうそろそろ終盤に入ってきているとのことでした。今、産卵で岸に寄ってきているみたいなのですが、産卵をすると一気に口を使わなくなって釣れなくなるそうです。
産卵が終わる前にあと1回は来たいとこです。
料理編

今回は定番のワカサギの天ぷら。
いつもと違うのは、、、

水ではなく、冷えた炭酸水で天ぷら粉を溶きました。炭酸水でやると衣がサクサクになると聞いたことがあったので今回試してみました。
結果は、めっちゃサックサク!!美味しすぎて食べるのが止まりませんでした♪これからは炭酸水で決まりです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また次のブログでお会いしましょう(`・ω・´)
コメント