こんにちは。約2ヶ月ぶりにジギングに行けたポンコツ船長です。Twitter⇨(@ponkotusenthou)
2月13日。久しぶりに三重県レンタルボートに2人で行ってきました。今回は会社の先輩Sさんとの釣行です。今回でジギング3回目くらいなのでなんとか釣ってもらいたいと思います。季節的には厳しいですが行ってきました。
使用タックル
ジギング
- ロッド DUO Vigor 602ML
- リール シマノ オシアコンクエスト301HG
- ライン シーガーPEX8 1.5号 リーダー6号
ジギング
- ロッド CB ONE SSR632 FB
- リール シマノ オシアコンクエスト301HG
- ライン シーガーPEX8 1.5号 リーダー6号
タイラバ
- ロッド 剣屋 イザナギ 頂 642SKS
- リール シマノ 21エンゲツ101PG
- ライン シーガーPEX8 0.8号 リーダー4号
タイドグラフ

水温:16.5℃

朝一、船外機のトラブルで遅れてしまい7時45分頃出港となりました。
久しぶりすぎて魚がどこにいるのか分からないのでポイントを回りまくって探すところからスタートです。
とりあえず水深30~50mラインのポイントをジグで探り、反応がなければすぐにポイント移動していきます。結構潮は流れてます。ドテラで0.8~1ノットくらいで流れます。
。。。反応なし。たまにタイラバもいれてみますが全くあたりません。
少し深い50~60mラインに移動します。40分くらいで5ヵ所くらいポイントまわるも、反応ありません。魚探にもベイトがたまに映る程度で微妙な感じ(^^;)
8:45頃に見切りをつけて沖の深場に向かいます。
9:00頃、沖のポイントに向かう途中小さな根があるところに立ち寄っていきます。ここはほんとに小さいポイントのため、1艘しか入れません。このポイントは、結構前ですが走行中にたまたま見つけたポイントです。ずっと砂、泥が続くところにポツンと小さな根みたいなのがあります。
あまりに小さい根なのでボートの流れる方向を把握して流さないとうまくポイントにつけることができません。しかも潮が流れているとすぐに通過してしまうのでチャンスは一瞬です。
Sさんにもそのことを伝え、ポイントにつけたらすぐにジグを投入してもらいます。水深90m。
9:15くらい。2流ししても反応がなかったので移動しましょうかと話しているとポンコツ船長のジグにドスンときました!
ドラグは出るほどの引きではないですが中々いい引きします。でも引き方がなんか変な感じ。青物でもないし根魚っぽくもないし。
1匹目なので慎重にファイト。上がってきたのは、

ナイスサイズの太刀魚(^^)v 姿が見えてから納得。太刀魚の引きでした。
ヒットジグはドラッグメタルフォース150gの緑金です。

指5本ありそうに映ってますが指をギュっとしているだけです<m(__)m>
実際は指4.5本くらいですね!それでもいいサイズの太刀魚に大興奮です。三重県レンタルボートでは初めて釣りました。
その後も何回か流しなおしましたが、反応がなかったので移動することに。
9:40頃、沖のポイントに到着。ベイトは居るところではぼちぼち映っています。
3流しくらいでひったくるような強いアタリがあり、フッキングしたけど乗らず(ーー;)
少しポイントを移動してゆるいワンピッチでジグをしゃくります。
グンと重みがきたので合わせると乗りましたが、すぐに外れてしまいました。
アタリがあったのは2回だけで、その後は全く反応なしで気づけば11時過ぎ。
Sさんはノーバイトみたいです。今日はジグで釣りたいとのことで、タイラバはほとんどやらずにジグで頑張っています。なんとか釣ってもらおうと魚を探したり、ジグのしゃくり方をアドバイス。
今までのポンコツ船長の経験からこのエリアはジグを激しくしゃくるのではなく、柔らかいロッドで優しくしゃくる感じが釣れるような感じがします。文章では伝えきれないですが、ゆるふわワンピッチとかスイミングに近い感じのワンピッチが効く時が多いです。もちろん日によって違うパターンもありますが。
この時点で太刀魚1匹なのでお土産確保のためカサゴを狙いに行くことに。
水深103~110mくらい。かなり深いので落とすのも巻き上げるのも大変です。
ポイント到着してすぐに同船者のSさんにヒット!
結構重量感ありそうな引きです。ジグで食わしたのですごく嬉しそうです(^-^)

40UPのウッカリカサゴです。いいサイズですね!これは美味しいお土産♪
魚を〆てすぐにジグを落としなおしてもらいます。
ポンコツ船長はタイラバにチェンジ。
するとまたすぐにSさんヒット!その直後ポンコツ船長のタイラバにもヒット!
タイラバで100m超えの巻き上げは時間かかります(^_^;)
先にSさんが取り込み。さっきと同じく40UPのカサゴです。
そしてポンコツ船長も


無事に取り込み。お腹パンパンのナイスサイズ!これも40UPです!
いつもは小さいサイズの中にデカいのが混ざるんですが、今日は型がそろってます。
もう1回流しなおすとポンコツ船長のジグにヒット!さっきとは違い今度は小さそうです。
上がってきたのは20㎝くらいのカサゴでした。帰れそうだったのでリリース。
もう一流ししましたがあたらなかったし、カサゴのお土産はできたので、また違う魚種を狙いに行くことにしました。この時で12時くらい。
予報通り昼から雨が降ってきました。小雨だったので続行します。
移動中風が強くなって白波が立ってきたので行きたかったポイントは諦め、岸に向かうことに。安全第一なので早めの判断で岸に寄ります。
戻る最中に少し風が弱くなり太刀魚を釣ったポイントが近かったのでまた少し立ち寄ることに。
2人ともジグを投入します。
するとSさんのジグにヒット!結構いい引きでドラグが出てます。デカそうだったのでポンコツ船長はジグを回収してランディングの準備をして見守ります。
めっちゃ楽しそうにファイト(^^)

70㎝半ばくらいのワラサでした。丸々していいコンディションの魚です!

写真では見にくいですがジグを丸のみしてます。すごい食い気(笑)
Sさんも大満足(^.^)
まだ釣れそうな雰囲気でしたがまた風が強くなってきたので残念ながら岸近くに戻ることに。
北西風だったので岸近くに来ると穏やかでした。
雨もやみそうになかったのでこのまま上がろうかと思ったけど、最後のポイントであと少しだけやることにしました。
水深は50~60m。風で沖の方に1ノットくらいで流れていきます。潮もしっかり動いてるのでまだチャンスありそうです。
流しなおすので回収してくださーい。と言って回収しているとSさんに回収ヒット!
さっきのワラサほどじゃないけど、走ります。ハマチかなーと思ってネットの準備して見守っていると水面近くで銀色に光りました。カツオかと思いきや、50㎝くらいのヨコワでした。無事ネットインして急いでフックを外してリリース。無事に帰っていきました。
ヨコワは泳ぐのを止めるとすぐ死んでしまうので心配でしたが元気に帰っていったので良かったです。写真は撮る余裕なかったのでありませんが、Sさんやりますね♪
その後何回か流しなおしましたが反応なかったので13:45に終了して港に帰ります。
本日の釣果

数は獲れなかったですがいいサイズの魚がそろいました♪しかも美味しいやつが ^^
冬の雨は辛いですねー( ̄▽ ̄)
でも楽しんでくれたので良かったです。Sさんは、タイラバじゃなくジグで釣れるようになったのが嬉しいと言っていました。さらに釣りにハマったと思われます(笑)また次回いっぱい釣りましょう!
ちなみにポンコツ船長とSさんの使っていたジグはドラッグメタルフォース150gの緑金でした(^^)
料理編

今回は丼ぶりが食べたい気分だったのでカサゴ&太刀魚丼を作ってみました。
カサゴは刺身と湯引きに。太刀魚は刺身と炙りにして4種類の味を楽しめるように!ここにワサビ醤油をかけるとご飯がすごくすすみます♪
あとは、太刀魚の塩焼き、カサゴの味噌汁。カサゴのいい出汁がでて味噌汁はどれだけでも飲めるくらい美味しいです。海の魚を久しぶりに堪能しました。また美味しい魚を追い求めにいきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また次のブログでお会いしましょう(`・ω・´)
コメント