こんにちは。ポンコツ船長です。Twitter ⇨(@ponkotusenthou)
今回はタイラバネクタイの収納ケースを作ってみました。
実際に使ってみてすごく使いやすかったのでご紹介します。

大半の人はこんな感じで小さいハードケースに入れている人が多いと思います。
ポンコツ船長もずっとこんな感じで使っていました。しかし、ネクタイが増えれば増えるほどケースの中がぐちゃぐちゃになってきて取り出すときにフックが絡んで取り出しにくいです。
後、下に埋もれているネクタイは見えないので忘れられているかのように使われないこともしばしば。
ケースを大きくすれば解決するけど、かさばるんですよね^_^;
こんなネクタイの収納ケースが理想でした
- コンパクト
- 取り出すときにフック同士が絡まない
- ネクタイのカラーが一目で分かる
頭の中に何となくアイデアが浮かんだのでそれを形にしてみることに。
まず完成品の写真からどうぞ!実際に作った物がこちらになります。(カラビナじゃなくてリングのやつでもいいと思います)

簡単に作れて自分の理想通りの使い勝手になりました。
実際に使った感想ですが、フックが絡むことはないし、大量のネクタイの中から使いたいカラーを選ぶのがとても早くできます。とりあえず前まで使っていたハードケースには戻ることはないでしょう。
この収納ケースをタックルボックスに直で入れてもいいですが、

こんな感じのメッシュのソフトケースに入れてみました。
何回か使用しているうちにデメリットもでてくるかもですが、その都度使いやすいように改善していこうと思います。
この収納ケースはすべて100円均一で揃うので安上がりです。見ただけで分かるとは思いますが一応作り方を書いておきます(^^)
タイラバネクタイ収納ケースの作り方

まず100均で道具と材料を揃えます。ポンコツ船長はダイソーさんにお世話になりました。

チャック付きパックにOPPテープを挟むように貼ります。
どれくらい縁を残すかは適当でいいです。後でパンチで穴をあけるので少し余裕ができるくらいに。

穴あけパンチで穴をあける。これだけだとカラビナを通して使っているうちに裂けてきちゃうので少し補強を。

見た目が悪いですが(笑)セロテープで穴をあけた外周を補強します。
これをネクタイの数だけ作ります。

そしたら一つ一つネクタイを入れてカラビナに通せば、、、

完成です♪
ポンコツ船長は見た目ですぐ分かるように掛けタイラバ用はマジックで「掛け」と書いてます。自分だけのメモを書けるのもいいですね!
実際に海で使用する時は好きなネクタイを使って、交換する時はこの袋には戻さず、使用済みルアーケースに入れて最後に洗って塩抜きします。錆防止のため家に帰って乾燥してから、またしまうようにしています。
ハードケースに入れて使う時にごちゃごちゃするのがストレスに感じてる人は是非作ってみてはいかがですか(^^)b
コメント